オナー大学院プログラム 教務委員会 委員長
基礎工学研究科長 狩野 裕
本プログラムは、大阪大学で実施されている博士課程リーディング大学院プログラムや卓越大学院プログラムに倣い、それらでカバーできていない分野をも含めた理工情報系分野全体を対象とした「エリート教育大学院プログラム」です。
世界が激しく動いている今、社会と大学の両方が協働・共創することによって問題解決に動き出す必要があります。いろいろな視点から俯瞰的にものごとをとらえ、解決策を模索していける人材として、博士課程で鍛えられた博士号取得者が必要です。
広い視野を持つことは、アカデミアの世界で研究者として生きていく上でも重要です。他分野の研究者の言葉に耳を傾ける柔軟性を持っていることで、研究の幅が広がりますし、思わぬアイデアに気づくチャンスを得る機会が増えます。異分野融合が世の中で推奨されている理由はここにあります。
本プログラムのコア科目として(他の研究室で一時的に研究する)研究室ローテーションや海外・国内研修などがあり、学生支援用の奨学金も用意しています。また、オナー大学院プログラムの履修生のコミュニティは皆さんにとって生涯の宝になることでしょう。所属の研究室で専門を究め新たな知見を生み出すことは一義的に重要ですが、この機会を利用して、その知見を活躍させる場を広げましょう。
国際共創大学院学位プログラム推進機構
理工情報系オナー大学院プログラム 特任教授 片山 俊治
履修生のみなさん、理工情報系オナー大学院プログラムにようこそ。
本プログラムを履修するにあたって以下のことをお願いします。それは,独自科目である「研究室ローテーション」、及び、「学外研修」を最大限に活用するため周到に準備してくださいということです。視野を広げ、異分野や新分野にも分け入っていける力を獲得するための科目ですが,履修する内容についてだけでなく、履修時期をどうするか、所属研究室での研究との調整をどうするか等、山ほどの事前検討にも真摯に取り組み、企画力、交渉力、セルフマネジメント能力も鍛えてください。みなさんがプログラムを修了し、大きく成長できるように全力で支援していくつもりですので、よろしくお願いします。
氏名 | 所属・役職 | 担当 |
狩野 裕 | 基礎工学研究科・教授 | 教務委員長 |
尾方 成信 | 基礎工学研究科・教授 | 副教務委員長 |
黒木 和彦 | 理学研究科・教授 | 物質科学ユニット |
盛田 健彦 | 理学研究科・教授 | |
藤原 康文 | 工学研究科教授・教授 | 物質科学ユニット |
大沢 直樹 | 工学研究科教授・教授 | 社会デザインユニット |
芦田 昌明 | 基礎工学研究科・教授 | 物質科学ユニット |
原 隆浩 | 情報科学研究科・教授 | ヒューマンウェアユニット |
大岩 顕 | 産業科学研究所・教授 | 電子情報ユニット |
原田 慶恵 | 蛋白質研究所・教授 | 生命科学ユニット |
桐原 聡秀 | 接合科学研究所・教授 | 環境材料デザインユニット |
吉村 政志 | レーザー科学研究所・教授 | フォトニクスユニット |
青井 考 | 核物理研究センター・教授 | 基礎物理宇宙ユニット 量子ビーム応用ユニット |
降籏 大介 | サイバーメディアセンター・教授 | |
片山 俊治 | 国際共創大学院学位プログラム推進機構・特任教授 | 事務局 |