本文へスキップ

大阪大学理工情報系オナー大学院プログラムは、高い専門性に加え広い視野を持って社会に貢献できる人材を育てます。

活動報告2024

TOP>活動報告>活動報告2024

(2024年度 修了式)2025.03.26 於:理学研究科 B102会議室

黒板の前に立つ4人の学生と椅子に座る男性 
2025年3月26日 修了式
 黒板の前に立つ2人の男性1
2025年3月25日 藤原浩司さんと片山先生
 黒板の前に立つ2人の男性2
2025年3月25日 Shihang Dingさんと片山先生
修了証を持ってロッカーの前に立つ男性
2025年4月15日 尾﨑涼平さん
2025年3月26日(水)、理学研究科に於いて、2・3期生計7名の修了式を行いました。当日は、理工情報系オナー大学院プログラム副教務委員長の岡田美智雄先生から修了証と記念品が授与され、当日参加することができなかった方へは、別の日に特任教授の片山俊治先生から修了証と記念品が渡されました。電子情報ユニットの藤原浩司さん(理・物)、前田修作さん(基礎工・機能創成)、生命科学ユニットの尾﨑涼平さん(生命機能)、Shihang Dingさん(基礎工・機能創成)、環境材料デザインユニットの岡田拓さん(工・BE)、社会デザインユニットの周 純甄さん(工・地球)、あなた方の努力と情熱が実を結びました。これからの道のりも輝かしい未来が待っています。自信を持って、新たな挑戦に向かって進んでください!

(2024研究室ローテーション・学外研修 合同報告会)2024.12.23 於:産業科学研究所 管理棟 1階 講堂

スクリーンの前で発表する男性 指導教員からのコメントの様子 
報告会の会場風景 スクリーン前の集合写真
2024年12月23日(月)産業科学研究所 管理棟(A棟) 1階 講堂に於いて、今年度春から秋までに研究室ローテーションを実施した8名の履修生、及び学外研修を実施した2名の履修生による合同報告会を開催しました。受入れ研究室、指導教員、ユニットの先生方など、合計31名の皆さんにご参加いただきました。午後の開催でタイトなスケジュールでしたが、活発な質疑応答や、ご参加いただいた受入れ先ならびに指導教員・ユニット長の先生方からのコメントもいただくことができました。終了後には、学生の自主企画として、講堂の近くにあるサロンde産研で履修生だけの交流会を開催し、それぞれの研究室ローテーションや学外研修の体験話に花を咲かせ、履修生間の情報交換ならびに交流を深めていました。寒い中お越しいただいた皆様、どうもありがとうございました。

(プログラム説明会)2024.11.15-2024.12.04

工学研究科における説明会の会場風景2024

説明会@吹田
工:U3-311(2024.11.15)
理学研究科における説明会会場風景2024 

説明会@豊中
理:南部陽一郎ホール(2024.11.29)

南部ホールで話す和田教務委員長2024

和田教務委員長ご挨拶
説明会のZOOM画面2024

ZOOMによるオンライン説明会
第1回(2024.11.21)第2回(2024.12.04)
2024年11月15日(金)から12月4日(水)にかけて、これまで同様、対面式2回(工学研究科 U3-311、理学研究科 南部陽一郎ホール)およびオンライン形式2回の計4回、本プログラム説明会を開催しました。どの回も盛況で、のべ97名の学生さんにご参加いただきました。本プログラムは本学大学院教育システムDWAAの「知のジムナスティックスプログラム」の1つで、標準的な履修期間はM2からD3までの4年間、D1からの開始も可能です。研究室ローテーションや学外研修を履修することで、研究室から一歩、外に踏み出し、異なる分野を実体験し、自分の研究領域を広げたいと考える意欲的な皆さんをお待ちしています。出願期間は2025年1月20日(月)から1月27日(月)までです。この機会にぜひ理工情報系オナー大学院プログラムへの応募をご検討ください。

(2024年度 秋季修了式)2024.09.25 於:レーザー科学研究所

修了証授与_2024秋   記念写真1_2024秋
 記念写真2_2024秋 修了証と記念品_2024秋
2024年 9月25日(水)にフォトニクスユニットに所属する秋入学D3生の韋添允さん(2期生、工)の修了式を指導教員が所属するレーザー科学研究所で行いました。理工情報系オナー大学院プログラム特任教授の片山俊治先生から修了証と記念品を受け取った後、記念撮影を行いました。韋添允さんから、研究室ローテーションと学外研修をそれぞれ2箇所で行い、自分の研究室では得にくい技能を大量にマスターできて良かったというプログラム事務局として大変嬉しい感想をもらいました。韋添允さんの新天地でのご活躍を応援しています。

(研究室見学イベント)2024.08.20 於:理学研究科 石原研究室

 説明風景_理・石原研 パソコンの前に座る女性 
顕微鏡観察する男性  集合写真_理・石原研
2024年8月20日に、生命科学ユニットの市川葵さん、王浩文さんが所属する理学研究科の石原研究室を訪れ、ミトコンドリアの基礎研究について学ぶ研究室見学イベントを実施しました。石原研究室は、エネルギーをつくる細胞小器官であるミトコンドリアの形や動き、機能を試験管レベルから細胞やマウスを用いた実験まで幅広く研究しています。見学当日は、生命科学・環境材料デザイン・物質科学ユニット履修生の9名が参加しました。初めにポスターで研究を紹介していただき、次にいくつかの実験部屋を見学、最後に顕微鏡を使って、細胞内でミトコンドリアがダイナミックに動く様子を観察しました。とても分かりやすく説明をしていただいたおかげで、活発に議論することができ、ミトコンドリアの不思議さや面白さを理解できました。また、異なる分野の学生同士でも交流を深められる素晴らしい機会となりました。石原研究室のみなさん、お忙しい中見学をさせていただきどうもありがとうございました。

(オナー学生ミーティング『キャリアセミナー』)2024.07.26

 オンラインで講演する男性  発表スライド1
 発表スライド2 オンラインセミナー参加者集合写真
本プログラムOBである小井手祐介氏(物質科学ユニット2023年度修了、現 名古屋大学大学院 工学研究科 物質科学専攻 研究員(学振PD))を講師に招き、オンライン学生ミーティング『キャリアセミナー』を開催しました。
小井手さんは、進路選択のいきさつとして、現在の研究室に行くきっかけとそこに至るまでの過程を、スライドを用いて丁寧に説明してくださいました。参加者からは、現役アカデミア研究員の具体的な体験談や、本プログラム履修時のインターンシップや海外研修が就活に与えた影響ついても聞くことができ、就活について具体的なイメージを持つことができたとの喜びの声を頂戴しました。
これから就職活動する学生にとっては、今回のイベントを通じて疑問に思っていたことが解消され、有意義な時間となったことでしょう。本プログラムは卒業生からの体験談が聞けるという強みがあり、今後も履修生のお手伝いができたら嬉しく思います。お忙しい中、講師をお引き受けいただいた小井手さんありがとうございました。(本プログラム学生参加者7名)

(オナー学生ミーティング)2024.05.29 於:文理融合型研究棟

 発言する男性  紙に記入する男性
 机を囲む集合写真1 机を囲む集合写真2
2024年5月29日(水)夕方、豊中地区の文理融合型研究棟において4期生の幹事さんの呼びかけによる自己紹介イベントを、約1時間にわたり開催しました。これまでは、感染対策や参加しやすさを重視してオンラインで実施していた自己紹介イベントですが、参加者の意見を取り入れ、今年は初めて対面で実施することにいたしました。新履修生を中心とした15名の方にご参加いただき、各人が自分を特徴づけるいくつかのキーワードを挙げて、和気あいあいとした雰囲気で自己紹介を行いました。5つのユニットから参加していただき、分野を超えた研究や、趣味、生い立ちなどについて活発な質問や意見が飛び交う楽しい場となりました。今回、このイベントに参加できなかった皆さんも、オンラインによる定期的なランチミーティングなど、今後も交流の場をもうけますので、次の機会には是非ご参加ください。今回、企画から運営まで担当してくれた4期生の幹事さん方には、心から感謝いたします。

(研究室ローテーション・学外研修合同発表会)2024.04.05 於:理学研究科 南部陽一郎ホール

 壇上で発表する男性 ホール風景 
 報告者の集合写真 参加学生の集合写真
2024年4月5日(金)に理学研究科 南部陽一郎ホールに於いて研究室ローテーションと学外研修の合同発表会を実施しました。本プログラム教務委員会委員長の和田先生から開会のご挨拶を頂戴した後、昨年末に実施した研究室ローテーション報告会以降に行った研究室ローテーション2件と、昨年度に実施した学外研修13件のうち9件(国内5件・海外4件)の報告がありました。一人で、2件、3件分を報告する履修生もいて、報告者は8名でした。教務委員の先生方、指導教員、研修の受け入れ先の方々に加え、新履修生にも大勢ご参加いただきました。発表者にとっては異分野の方にもわかりやすく研究内容を伝えるという良い経験になりましたし、新履修生にとっては本プログラム独自科目の「研究室ローテーション」、「学外研修」について、実際の経験を交えた報告を聞くことで理解が深まったと思います。また、積極的に質問する姿勢も見られ、履修生全体として質問の練習をするいい機会にもなり得たと思います。次回はまた来年春頃の開催となりますが、それまでに様々なイベントを企画して参りますので、ぜひ履修生の方は積極的に参加いただけたらと思います。


(新入生全体オリエンテーション)2023.04.01 於:理学研究科 南部陽一郎ホール

南部ホール全景  黒板の前でマイクを持つスーツの男性 
男性の集合写真
電子情報ユニット、生命科学ユニット 
 男性の集合写真
フォトニクスユニット、基礎物理宇宙ユニット
環境材料デザインユニット、メカニクスユニット
2024年4月1日(月)10:30から、理学研究科、南部陽一郎ホールにて理工情報系オナー大学院プログラムの5期生となる新入生全体オリエンテーションを開催しました。新期生は最多の25名。そのうち23名を迎え、大変にぎやかな会になりました。はじめに、本プログラム教務委員長の和田先生からご挨拶をいただき、履修生とユニット長による簡単な自己紹介のあと、本プログラム特任教授の片山先生から、プログラムの履修の流れや奨学金の受給方法についての説明がありました。引き続き、本プログラム副教務委員長の尾方先生から日本学術振興会特別研究員(DC)の概要や申請書作成のコツなどをお話しいただきました。今回は、履修生の先輩にも参加していただき、連絡先を交換できましたので、今後は履修生間の交流をたくさん図っていけることを期待しています。


バナースペース

大阪大学理工情報系
オナー大学院プログラム事務局

〒560-0043 
大阪府豊中市待兼山町1-1
理学研究科B棟1階 B101号室
TEL: 06-6850-5293 (内線 5293)
E-mail: honor-jimu@office.osaka-u.ac.jp

理工情報系オナー大学院プログラムロゴデザイン

阪大公式マスコットキャラクター「ワニ博士」 井の中の蛙、大会も知ろう!