本文へスキップ

大阪大学理工情報系オナー大学院プログラムは、高い専門性に加え広い視野を持って社会に貢献できる人材を育てます。

活動報告2025

TOP>活動報告>活動報告2025

(2025学外研修報告会)2025.08.01 於:理学研究科 南部陽一郎ホール

 スクリーンに映された紫色の映像  演台に立つストライプの服を着た女性
階段教室に立つ複数の学生 テーブルを囲んで話す若い人々
2025年8月1日(金)理学研究科の南部陽一郎ホールにて、学外研修報告会を実施しました。始めに、本プログラム教務委員会委員長の近藤先生より開会のご挨拶をいただきました。その後、基礎物理宇宙ユニット・生命科学ユニット・電子情報ユニットに所属する本プログラムの履修生10名が、国内2件・海外8件の学外研修について報告を行いました。当日は、教務委員や指導教員、発表者以外の履修生に加え、発表者の研究室の学生さんたちも参加してくださり、54名の方々にご来場いただきました。評価の対象とはならない気軽な雰囲気の中、発表者とは異なる分野の方々にもわかりやすく研究内容を伝えるスキルを磨く良い経験になったと思います。また、自分の所属研究室とは異なる考え方、文化を持つ人たちと出会い、新たな刺激を受けたとの報告が続き、来場した履修生にとっても、今後、自分たちが計画していく学外研修の参考になったのではないでしょうか。報告会終了後に、学生の発案による履修生同士の交流会が開催されました。発表者を中心に16名が参加し、和やかな雰囲気の中で親睦を深める良い機会となりました。暑い中、会場まで足を運んでくださった皆さまに心より感謝申し上げます。今回参加できなかった履修生の皆さんも、ぜひ次回の報告会にはご参加ください!


(オナー学生ミーティング)2025.06.04 於:豊中共創棟A

 扉に貼られた紙 テーブルを囲んで話す多くの人物 
テーブルを囲んで話す8人 ホワイトボードの前の集合写真
2025年6月4日(水)夕方、豊中共創棟において5期生の幹事さんの呼びかけによる自己紹介イベントを約1時間にわたり開催しました。新履修生を中心とした6ユニット、25名の4-6期生が参加し、各人が自分を表すキーワードをいくつか提示し、和気あいあいとした雰囲気で自己紹介を行いました。分野を超えた研究や、趣味、生い立ち、先輩たちからの履修アドバイスなど、活発な質問や意見が飛び交う楽しい場となりました。今後、オンラインによる定期的なランチミーティングなど交流の場を設けますので、このイベントに参加できなかった皆さんも都合がよい時に気軽にご参加ください。今回、企画から運営まで担当してくれた5期生の幹事さん方に心から感謝いたします。



(新入生全体オリエンテーション)2025.04.01 於:理学研究科 南部陽一郎ホール

南部ホール全景  マイクの前に立つスーツの男性 
座った集合写真1
電子情報ユニット、生命科学ユニット
フォトニクスユニット
 座った集合写真2
基礎物理宇宙ユニット、環境材料デザインユニット、
社会デザインユニット、メカニクスユニット、
物質科学ユニット
2025年4月1日(火)10:30から、理学研究科の南部陽一郎ホールで理工情報系オナー大学院プログラムの新入生オリエンテーションが行われました。今年度は最多の43名がプログラムに加わり、そのうち39名が出席しました。まず、新たにプログラム教務委員長に就任された近藤先生のご挨拶、履修生の自己紹介のあと、御参加いただいた教務委員からもお言葉をいただきました。次に、特任教授の片山先生からのプログラムの履修の流れや奨学金の受給方法についての説明がありました。最後に、教務委員の尾方先生が日本学術振興会特別研究員(DC)の概要や申請書作成のコツについてわかりやすく説明をしてくださいました。新入生がこれからの学びを通じて成長し、プログラムの輪が広がっていくことを期待しています。


バナースペース

大阪大学理工情報系
オナー大学院プログラム事務局

〒560-0043 
大阪府豊中市待兼山町1-1
理学研究科B棟1階 B101号室
TEL: 06-6850-5293 (内線 5293)
E-mail: honor-jimu@office.osaka-u.ac.jp

理工情報系オナー大学院プログラムロゴデザイン

阪大公式マスコットキャラクター「ワニ博士」 井の中の蛙、大会も知ろう!